2012年07月10日

合歓の花

しばらくはこのブログはおやすみになります


*****

合歓の花はことしは咲いた直後を写せてしかも天気がよかったので
花が傷んでませんでした・・その後天気が悪くて雨に傷んでしまったようで
花が写せないと聞きました・・今年はラッキーでした

12-6-24hana10-1w.jpg



12-6-24hana10-2w.jpg



12-6-24hana10-3w.jpg



12-6-24hana10-5w.jpg



12-6-24hana10-7w.jpg



12-6-24hana10-9w.jpg



12-6-24hana10-12w.jpg
posted by ぱふぱふ at 08:59| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

くちなし

クチナシが甘い香りを運んできます
湿度が高い不快な気分の毎日・・ふと香るクチナシが
少し気分をさわやかにしてくれる
ことしは花のつきが悪くて咲く花が少なかったのが
やっと二晩花から蕾が増えて今盛りに咲いてます

12-6-17hana16-1w.jpg



12-6-17hana16-2w.jpg



12-6-17hana16-3w.jpg



12-6-17hana16-4w.jpg



12-6-17hana16-5w.jpg
posted by ぱふぱふ at 08:47| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

アガパンサス

科名:ユリ(ムラサキクンシラン)科 学名:Agapanthus
別名:ムラサキクンシラン 原産地:南アフリカ
南アフリカに10〜20種が知られています。
冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあり
その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます
花色は紫、青紫、白などがあり紫や青紫色は品種によって
濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります
和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが
この名前で呼ばれることはまずありません
クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で
外見の特徴から付けられた和名のようです
クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。
名前の由来は・・ギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり
アガパンサスは「愛の花」という意味です。

12-6-24hana9-14w.jpg



12-6-24hana9-12w.jpg



12-6-24hana9-10w.jpg



12-6-24hana9-9w.jpg



12-6-24hana9-3w.jpg



12-6-24hana9-6w.jpg



12-6-24hana9-2w.jpg







posted by ぱふぱふ at 08:53| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。